7月12日 卒論指導レジュメ
国際社会4年 瀧 純代
広域連携物流特区は北関東に利益をもたらすか
☆ 日本の物流の現状 ☆ ⇒ 日本における輸送手段は、トラックが主流
長距離間の輸送
・ 内航海運が主
↓
・ 内航海運[1]&鉄道(1872年〜)の2分体制
↓
・ トラック輸送(昭和30年代〜)
理由@ 人口の都市集中化が進んだことにより、小回りのきくトラックの利用率が高まった
理由A 性能の向上により、遠距離輸送にトラックが多く利用されるようになった
国内輸送機関の分担率の推移(トンキロ[2]基準)
・ 1960年度
鉄道39.2 営業用自動車[3]6.9 自家用自動車[4]8.0 内航海運45.9 航空0.0
・ 1985年度
鉄道13.1 営業用自動車19.2 自家用自動車16.7 内航海運50.9 航空0.1
・ 1995年度
鉄道4.5 営業用自動車39.9 自家用自動車12.8 内航海運42.6 航空0.2
* 35年間で、鉄道は約9分の1にまで減ってしまったのにも関わらず、反対に営業用自動車は約6倍に増加している。
(余談)←そんな鉄道貨物の利用を増やそうと、JR貨物では環境をウリにアピールしている。
国際比較すると…
鉄道
アメリカ(1991)37.4、フランス(1989)24.8、西ドイツ(1992)19.5、イギリス(1992)7.2、日本(1995)4.5
トラック
フランス(1989)66.8、イギリス(1992)61.0、西ドイツ(1992)60.4、日本(1995)52.7、アメリカ(1991)26.3
内航海運
日本(1995)42.6、イギリス(1992)26.4、アメリカ(1991)16.0、西ドイツ(1992)15.6、フランス(1989)3.4
*日本は、トラックと内航海運の比率が高い*
⇒だからこそこの広域連携物流特区は、トラック輸送を中心としたものになっているのでは?
キーワード
・プラント輸出
→工業として必要なものいっさいを輸出すること。工場の建物、機械類など全部をひとまとめにして輸出する。
・加工貿易
→輸入した原料や材料を使って製品にしあげ、できた製品を外国に輸出する。
・中継(なかつぎ)貿易
→外国の物資は輸入するが、自国では加工したり、製品にしたりはしない。貨物の取扱いのみ。
・専門船
→タンカーのように、ひとつの貨物を専門に運ぶ船。鉱石専用船、石炭専用船、冷凍専用船、自動車専用船、コンテナ船etc.
* 日本に2000ある港のうち、80港が貿易港。
日立港、鹿島工業港(人工的につくられた)は工業港。
*日本の自動車における輸出相手国は、アメリカ、ドイツ、イギリス、カナダ、サウジアラビアetc.
参考文献
菊地家達『総合的な学習に役立つ 新社会科学習事典D交通・運輸・貿易を調べよう』(国土社、2002年)
田村正隆『図解 物流のしくみ』(ナツメ社、1999年)